美焊科技の生産・加工の各工程において、必ず備えなければならない基本要素は「策定、実施、検査、処置」です。この四つの要素が各工程で不断に循環し、持続的な改善を実現しています。

体系制度の文書化

品質マニュアル、手順書、支援文書(調達操作マニュアル、従業員マニュアル、会社管理制度、加工組立操作規範、品質検査説明、アフターサービス基準、経費精算制度、福利厚生制度など、従業員の業務を指導する規範を含む)を構築します。

管理組織の標準化

組織構造図を作成し、職務責任制を実施します(会社は総経理室、総務部、購買部、営業部、研究開発部、品質検査部、アフターサービス部、人事部、生産製造部などに分かれており、各部門がそれぞれの職責を遂行します)。

運用方式の計画化

実行過程の監視計画、作業指導書を実施します(調達→入庫→資材引き出し→加工生産→組立→テスト→品質検査→耐久性調整→製品入庫→出荷→アフターサービスまでの全過程を生産部が統一的に調整し、リアルタイムで追跡します)。生産加工に関わる部門は協調を強化し、統一調整を図るとともに、各部門がそれぞれの職責を遂行し、安全生産を徹底し、製品品質と生産効率を確保します。
01

研究開発部

1. 研究開発部の人員及び設備配置が完備しており、設計プロセスが整備されています。同部は部門主管を第一責任者とする研究開発体系を構築し、専任の設計担当者が図面設計を担当し、部門主管が審査・確定を行います。

2. 図面に基づいて試作加工を実施し、生産製造部がサンプルを製作した後、研究開発部に提出してテストを行います。合格した場合に量産が可能となり、不合格の場合は研究開発部主管が改善意見を提出し、再度サンプルを製作・テストを実施し、合格するまで繰り返した後に正式生産を開始します。

02

生産製造部

1.生産製造部の加工担当者及び機械設備の配置が完備しており、生産加工プロセス、安全操作規範、検査制度、6S 管理体系が整備されています。生産製造部長を第一責任者とします。

2. 生産製造部は図面を受領後、加工プロセスに基づいて生産を実施します。加工が完了した部品は品質検査担当者が検査を行い、合格した場合にのみ入庫が許可されます。不合格の場合は品質検査担当者が処置意見を提出します。生産製造部は安全操作規範を厳格に遵守し、会社の規定に基づいて工場の 6S 規範を徹底し、これらは生産製造部長が責任を負います。組立担当者は生産製造部長が署名した生産加工通知書に基づいて倉庫から資材を引き出し、引き出し時には数量の確認、損傷の有無などを確認する必要があります。組立要求に従って設備を組み立て、完成後に調整担当者に渡して耐久テストを実施します。過程中に問題が発生した場合は必ず部門管理者に報告し、同意を得た後に改善を実施します。改善を行った設備はすべて再度耐久テストを実施し、製品が合格するまで繰り返した後、入庫することができます。

03

アフターサービス部

1.アフターサービス部の技術担当者及び工具設備が完備しており、アフターサービス部長を第一責任者とし、部門内の各業務を統括し、他部門との業務連携を行います。

2.アフターサービス部は会社の設備の工場出荷前のテストを担当し、設備に発生した各種問題に対して文書による改善意見を提出するとともに、顧客先での調整・トレーニング業務も担当します。

04

総務部

1.総務部の人員及び設備が完備しており、総務部長を第一責任者とします。

2.総務部は各種規則制度の制定を担当し、かつ制度の確実な実施を図り、毎日従業員の業務実績評価を実施します。

3.生産加工過程における安全監督を担当し、従業員が『安全操作マニュアル』に従って作業を行うよう督促し、過程中に発見された問題に対して改善意見を提出し、一つ一つ確実に実施させます。

Leave Your Message


Leave a message